![]() 位相差フィルム、その製造方法、およびこれを含む液晶表示装置
专利摘要:
本発明は、位相差フィルム、その製造方法、およびこれを含む液晶表示装置に関する。より具体的に本発明は、1)アクリル系単量体および芳香族ビニル単量体を含むアクリル系共重合体、および2)ゴム成分を含む位相差フィルムに関し、本発明に係る位相差フィルムは、光学的透明性、ヘイズ、脆性、機械的強度、耐熱性、耐久性などの特性に優れている。なし 公开号:JP2011510352A 申请号:JP2010544224 申请日:2009-01-22 公开日:2011-03-31 发明作者:イ、ミン−ヒ;オム、チュン−グン;カク、サン−ミン;キム、キュン−シク;チェ、ジョン−ミン;ホン、ユ−ソン 申请人:エルジー・ケム・リミテッド; IPC主号:G02B5-30
专利说明:
[0001] 本発明は、位相差フィルム、その製造方法、およびこれを含む液晶表示装置に関する。] [0002] 本出願は2008年1月23日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2008−0007072号の出願日の利益を主張し、その内容すべては本明細書に含まれる。] 背景技術 [0003] 最近、光学技術の発展に伴い、従来のブラウン管を代替するプラズマディスプレイパネル(plasma display panel、PDP)、液晶ディスプレイ(liquid crystal display、LCD)など様々な方式を用いたディスプレイ技術が提案、市販されており、このようなディスプレイのためのポリマー素材はその要求特性がより一層高度化している。例えば、液晶ディスプレイの場合、薄膜化、軽量化、画面面積の大型化が推進されながら、広視野角化、高コントラスト化、視野角による画像色調変化の抑制、および画面表示の均一化が特に重要な問題となった。] [0004] これにより、偏光フィルム、位相差フィルム、プラスチック基板、導光板などに様々なポリマーフィルムが用いられており、液晶はねじれネマチック(twisted nematic、TN)、超ねじれネマチック(super twisted nematic、STN)、VA(vertical alignment)、IPS(in−plane switching)液晶セルなどを用いた多様なモードの液晶表示装置が開発されている。これらの液晶セルはすべて固有の液晶配列をなしており、固有の光学異方性を有しているが、この光学異方性を償うために多様な種類のポリマーを延伸して位相差機能を付与したフィルムが提案されてきた。] [0005] 例えば、ポリカーボネート(polycarbonate:PC)樹脂を用いた例として、日本特許特開平9−304619公報(特許文献1)を挙げることができる。しかしながら、このようにポリカーボネート樹脂を延伸する場合、位相差フィルムとして十分な位相差機能の付与は可能であるが、延伸程度に応じて位相差変化率が大きく、より均一に安定した位相差を有するフィルムを製造することが困難であるという問題点がある。] [0006] このような問題を解決する方法として、環状オレフィンポリマー樹脂(cyclic olefin polymer、COP)を用いた方法が提案されている(日本特許特開2001−350017公報(特許文献2)、特開2004−51928公報(特許文献3))。しかしながら、環状オレフィンポリマー樹脂は他のフィルムなどの基材との接着性が低下するという問題点があり、延伸による位相差変化率が小さく、位相差フィルムとして十分な位相差が発生しないという問題点がある。] [0007] したがって、日本特許第2886893号(特許文献4)では、メチルメタクリレート(methyl methacrylate、MMA)を主成分とし、スチレン(styrene)と無水マレイン酸(maleic anhydride)共重合体樹脂を延伸して位相差板として用いている。この特許文献で明らかにしたとおり、アクリル系樹脂を用いれば透明であってヘイズもなく、延伸によって位相差の発達も適切な位相差板を製造することができた。] [0008] しかしながら、上述した特許文献で提案したとおりに位相差フィルムを製造する場合、アクリル系樹脂組成物の特性により、フィルムが脆い(brittle)という問題点が発生し、フィルム加工時にロールにおける不安定性が発生し、偏光子との接合が困難になり、加工工程が困難になるという問題が発生し、位相差フィルムとしては使用し難いという問題点があった。] 先行技術 [0009] 特開平9−304619号公報 特開2001−350017号公報 特開2004−51928号公報 特許第2886893号明細書] 発明が解決しようとする課題 [0010] 本発明は、面内位相差、厚さ方向位相差、光学的透明性などの光学的特性に優れており、脆いというアクリル系フィルムの短所を解消し、加工性、耐熱性、耐久性などに優れた位相差フィルムを提供することを目的とする。] 課題を解決するための手段 [0011] 本発明は、 1)アクリル系単量体および芳香族ビニル単量体を含むアクリル系共重合体、および 2)ゴム成分 を含み、下記数学式1で表示される面内位相差値が50〜300nmであり、下記数学式2で表示される厚さ方向位相差値が50〜300nmである位相差フィルムを提供する: [数学式1] Re=(Nx−Ny)×d [数学式2] Rth=(Nz−Ny)×d 前記数学式1および数学式2において、 Nxはフィルム延伸方向の面内屈折率であり、 Nyはフィルム延伸方向の垂直方向の面内屈折率であり、 Nzはフィルム厚さ方向の屈折率であり、 dはフィルムの厚さである。] [0012] また、本発明は、 a)アクリル系単量体および芳香族ビニル単量体を含むアクリル系共重合体、およびゴム成分を用いて未延伸フィルムを製造するステップ、および b)前記a)ステップの未延伸フィルムを延伸するステップ を含み、前記数学式1で表示される面内位相差値が50〜300nmであり、前記数学式2で表示される厚さ方向位相差値が50〜300nmである位相差フィルムの製造方法を提供する。] [0013] また、本発明は、前記位相差フィルムを含む液晶表示装置を提供する。] 発明の効果 [0014] 本発明に係る位相差フィルムは、耐熱性、光学的透明性に優れており、ヘイズが少なく、脆性に優れており、機械的強度、耐久性などにも優れている。] [0015] 以下、本発明に対して詳しく説明する。] [0016] 本発明に係る位相差フィルムは、1)アクリル系単量体および芳香族ビニル単量体を含むアクリル系共重合体、および2)ゴム成分を含む。] [0017] 本発明に係る位相差フィルムにおいて、前記1)アクリル系共重合体のアクリル系単量体としては、メチルメタクリレート(methyl methacrylate)、エチルメタクリレート(ethyl methacrylate)、プロピルメタクリレート(propyl methacrylate)、n−ブチルメタクリレート(n−butyl methacrylate)、t−ブチルメタクリレート(t−butyl methacrylate)、シクロヘキシルメタクリレート(cyclohexyl methacrylate)、ベンジルメタクリレート(benzyl methacrylate)、メトキシエチルメタクリレート(methoxyethyl methacrylate)、エトキシエチルメタクリレート(ethoxyethyl methacrylate)、ブトキシメチルメタクリレート(butoxymethyl methacrylate)、ヒドロキシエチルメタクリレート(hydroxyethyl methacrylate)、これらのオリゴマーなどを用いることができるが、これにのみ限定されるものではない。] [0018] 本発明に係る位相差フィルムにおいて、前記1)アクリル系共重合体内のアクリル系単量体の含有量は40〜99重量%であることが好ましく、50〜98重量%であることがより好ましく、60〜97重量%であることがさらに好ましい。前記アクリル系単量体の含有量が40重量%未満である場合にはアクリル系高分子が本来有している高耐熱性、高透明性が十分に発現されないことがあり、99重量%を超過する場合には機械的強度が低下するという問題がある。] [0019] 本発明に係る位相差フィルムにおいて、前記1)アクリル系共重合体の芳香族ビニル単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレンなどを挙げることができ、スチレンであることが好ましいが、これにのみ限定されるものではない。] [0020] 本発明に係る位相差フィルムにおいて、前記1)アクリル系共重合体中の芳香族ビニル単量体の含有量は1〜60重量%であることが好ましく、10重量%超過60重量%以下であることがより好ましい。] [0021] 本発明に係る位相差フィルムにおいて、前記スチレン系のような芳香族ビニル単量体は、延伸時にスチレン系の主な鎖(main chain)は延伸方向に配向され、電子密度が相対的に高いベンゼン環(置換体)は延伸方向に垂直に配向されて、延伸方向に配向屈折率が最も低い値を有するように実現することができる。これにより、厚さ方向に位相差値が(+)値を有する位相差フィルムを製造することができる。] [0022] 前記1)アクリル系共重合体内の芳香族ビニル単量体の含有量が10重量%以下である場合には延伸率に応じて発達する位相差値が低く、相対的に高延伸が必要であるため、高い位相差値の実現のためには芳香族ビニル単量体の含有量が10重量%超過60重量%以下であることがより好ましい。] [0023] 本発明に係る位相差フィルムにおいて、前記1)アクリル系共重合体は、共重合体中に無水マレイン酸系またはマレイミド系単量体をさらに含むことができる。] [0024] 前記無水マレイン酸系またはマレイミド系単量体としては、無水マレイン酸、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−イソプロピルマレイミドなどを挙げることができるが、これにのみ限定されるものではない。] [0025] 前記1)アクリル系共重合体中の無水マレイン酸系またはマレイミド系単量体の含有量は5〜30重量%であることが好ましく、5〜10重量%であることがより好ましい。前記無水マレイン酸系またはマレイミド系単量体の含有量が30重量%を超過する場合には、フィルムの脆性(brittleness)が増加してフィルムが容易に破断するという問題点がある。] [0026] 芳香族ビニル単量体を含むアクリル系共重合体の場合には、樹脂のガラス転移温度が低くてフィルム製造時に耐熱性が脆弱であるとうい問題があるが、前記芳香族ビニル単量体を含むアクリル系共重合体内に無水マレイン酸系またはマレイミド系単量体を含む場合には、アクリル系共重合体の耐熱性を高めることができるという長所がある。] [0027] 本発明に係る位相差フィルムにおいて、前記1)アクリル系共重合体は、アクリル系単量体および芳香族ビニル単量体の共重合体であることが好ましく、アクリル系単量体、芳香族ビニル単量体、および無水マレイン酸系単量体の共重合体であることがより好ましい。] [0028] 本発明に係る位相差フィルムにおいて、前記1)アクリル系共重合体は、ガラス転移温度(Tg)が100〜250℃であることが好ましく、110〜250℃であることがより好ましい。前記ガラス転移温度(Tg)が100〜250℃であるアクリル系共重合体を含む位相差フィルムは優れた耐久性を有することができる。] [0029] 本発明に係る位相差フィルムにおいて、前記1)アクリル系共重合体の屈折率は1.480〜1.550であることが好ましい。] [0030] 本発明に係る位相差フィルムにおいて、前記2)ゴム成分は、ゴム成分の屈折率が前記1)アクリル系共重合体の屈折率と類似する場合には透明性に優れた熱可塑性樹脂組成物を得ることができるため、前記1)アクリル系共重合体と屈折率が類似した、屈折率が1.480〜1.550であるゴム成分であれば特に限定されるものではない。より具体的には、前記2)ゴム成分は、屈折率が1.480〜1.550であるアクリルゴム、ゴム−アクリル系グラフト型コア−シェルポリマー、またはこれらの混合物であることが好ましいが、これにのみ限定されるものではない。] [0031] 前記アクリルゴムとしては、ブチルアクリレート(butyl acrylate)、2−エチルヘキシルアクリレート(2−ethyl hexyl acrylate)のようなアルキルアクリレートなどを挙げることができ、前記ゴム−アクリル系グラフト型コア−シェルポリマーとしては、ブタジエン(butadiene)、ブチルアクリレート、またはブチルアクリレート−スチレン共重合体(butyl acrylate−co−styrene)基盤のゴムをコアとし、ポリメチルメタクリレート(poly(methyl methacrylate)、PMMA)またはポリスチレン(polystyrene)をシェルとする大きさ50〜400nmの粒子などを用いることができる。] [0032] 本発明に係る位相差フィルムにおいて、前記2)ゴム成分の含有量は、前記1)アクリル系共重合体100重量部に対して0超過20重量部以下であることができる。前記2)ゴム成分の含有量は、前記1)アクリル系共重合体100重量部に対して1〜20重量部であることが好ましく、1〜15重量部であることがより好ましく、1〜10重量部であることがさらに好ましい。前記ゴム成分の含有量が0である場合には位相差フィルムの優れた機械的強度の発現が不可能であり、フィルムの脆性が強くて加工工程上の問題点が発生し、光学性能が十分に発現されなくなるという問題がある。また、前記含有量が20重量部を超過する場合にはアクリル系共重合体が本来有する高耐熱性、高透明性が十分に発現されないという問題があり、延伸工程においてヘイズが発生するなど加工上の問題が発生することがある。] [0033] 一方、前記2)ゴム成分としてゴム−アクリル系グラフト型コア−シェルポリマーを含む場合に、前記ゴム−アクリル系グラフト型コア−シェルポリマーの含有量は、前記1)アクリル系共重合体100重量部に対して0超過10重量部以下であることが好ましく、0.5〜7重量部であることがより好ましく、1〜5重量部であることがさらに好ましい。] [0034] 本発明に係る位相差フィルムは、UV吸収剤、可塑剤、リタデーション上昇剤などの添加剤をさらに含むことができる。] [0035] 前記UV吸収剤は1種類のみを用いてもよく、2種類以上を共に用いてもよい。前記UV吸収剤としては、トリアジン(triazine)系UV吸収剤、トリアゾール(triazole)系UV吸収剤、HALS(hindered amine light stabilizer)系UV吸収剤などを挙げることができるが、これにのみ限定されるものではない。前記トリアジン系UV吸収剤としては常用化されたTinuvin360、Tinuvin1577(Ciba Chemicals)、Cyasorb UV−1164、Cyasorb UV−2908、Cyasorb UV−3346(Cytec)などを用いることができ、前記トリアゾール系UV吸収剤としてはTinuvin384、Tinuvin1130、Cyasorb UV−2337、Cyasorb UV−5411などを用いることができ、HALS系UV吸収剤としてはCyasorb UV−3853などを用いることができる。] [0036] 前記可塑剤としては、リン酸エステル系、カルボン酸エステル系、フタル酸系、リン酸系などの可塑剤を用いることができ、より具体的には、トリフェニルホフェート、フタル酸エステル、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジフェニルフタレートなどを挙げることができる。前記可塑剤の含有量は位相差フィルムの物性を阻害しない限度内で添加が可能であり、適切な含有量は、前記1)アクリル系共重合体100重量部に対して5重量部以下であることが好ましい。] [0037] 前記リタデーション上昇剤は位相差フィルムの位相差調節のために添加されることができ、芳香環を有する物質が主に用いられるが、前記芳香環の数は大きく制限がないが、好ましくは2〜6程度が適切である。例えば、トランス−スチルベン(trans−stilbene)、ジフェニルアセチレン(diphenylacetylene)、トランス、トランス−1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン(trans、trans−1,4−diphenyl−1,3−butadiene)、ビフェニル(biphenyl)、フッ素(fluorine)、ジベンゾフラン(dibenzofuran)、2,7−ジブロモフルオレン(2,7−dibromofluorene)、カルバゾール(carbazole)、N−カルバゾール(N−vinylcarbazole)などが用いられることができる。] [0038] 前記リタデーション上昇剤の含有量は、位相差フィルムの光学物性を阻害しない限度内で所望する位相差値と添加剤の量に応じて、または延伸条件に応じて異なることがあるが、前記1)アクリル系共重合体100重量部に対して10重量部まで用いられることができる。] [0039] 本発明に係る位相差フィルムは、前記数学式1で表示される面内位相差値が50〜300nmであり、前記数学式2で表示される厚さ方向位相差値が50〜300nmであることが好ましい。] [0040] 前記面内位相差値は50〜300nmであることが好ましく、70〜200nmであることがより好ましい。前記面内位相差値が50nm未満である場合には、位相差フィルムで要求される光学特性が発現されないこともある。] [0041] 前記厚さ方向位相差値は50〜300nmであることが好ましく、70〜200nmであることがより好ましい。前記厚さ方向位相差値が50nm未満である場合には、本発明の効果である優れた光学特性が発現されないこともある。] [0042] 本発明に係る位相差フィルムは、MD引張強度が70N/mm2以上、TD引張強度が50N/mm2以上、熱膨脹係数が30〜100ppm/K、ヘイズが0.1〜1.0%であることが好ましい。] [0043] 前記引張強度は、MDに対して好ましくは70N/mm2以上、より好ましくは75N/mm2、最も好ましくは80N/mm2以上であり、TDにおいて好ましくは50N/mm2、より好ましくは55N/mm2以上、最も好ましくは60N/mm2以上である。] [0044] 前記熱膨脹係数は、好ましくは30〜100ppm/K、より好ましくは30〜90ppm/K、最も好ましくは30〜80ppm/Kである。前記熱膨脹係数が100ppm/Kを超過する場合には、高温における値数変化による耐熱性、耐久性の低下によって偏光板のねじれ、光漏れ現象などを招来することがある。] [0045] また、本発明に係る位相差フィルムの製造方法は、a)アクリル系単量体および芳香族ビニル単量体を含むアクリル系共重合体およびゴム成分を用いて未延伸フィルムを製造するステップ、およびb)前記a)ステップの未延伸フィルムを延伸するステップを含む。] [0046] 本発明に係る位相差フィルムの製造方法において、前記a)ステップのアクリル系共重合体は、共重合体中に無水マレイン酸系またはマレイミド系単量体をさらに含むことができ、前記アクリル系共重合体、ゴム成分などの具体的な事項は上述した内容と同じであるため、これについての説明は省略する。] [0047] 本発明に係る位相差フィルムの製造方法において、前記a)ステップの未延伸フィルムを製造する方法は、溶液キャスティング法(solution casting)法または圧出成形法などを用いることができる。] [0048] 本発明に係る位相差フィルムの製造方法において、前記ゴム成分は溶液キャスティング時に溶液に添加することもでき、圧出成形法を用いる場合にはアクリル系共重合体樹脂に追加して用いることもできる。] [0049] 前記溶液キャスティング法は、材料を有機溶媒に溶解した溶液(ドープ、dope)を用いてフィルムを製造する方法である。] [0050] 前記溶液キャスティング法に用いられる有機溶媒の例としては、メチレンクロライド(methylene chloride)、クロロホルム(chloroform)、ジクルロロエタン(dichloroethane)などのハロゲン化炭化水素系、アセトン(acetone)、メチルエチルケトン(methyl ethyl ketone)、ジエチルケトン(diethylketone)、シクロヘキサノン(cyclohexanone)などのケトン系、ジイソプロピルエーテル(di−isopropyl ether)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)、1,3−ジオキサン(1,3−dioxane)、1、4−ジオキサン(1、4−dioxane)などのエーテル系、メチルアセテート(methyl acetate)、エチルアセテート(ethyl acetate)などのエステル系、ジメチルフォルムアミド(dimethyl formamide)、ジメチルアセトアミド(dimethyl acetamide)などのアミド系などを挙げることができるが、これにのみ限定されるものではない。] [0051] 前記溶液キャスティング法において、ドープは当技術分野に知られた一般的な方法によって製造することができる。前記アクリル系共重合体樹脂と添加剤など固形物を有機溶媒に対して10〜50重量%添加して溶液を撹拌することによってドープを製造することができる。製造温度は大きく制限されるものではなく、有機溶媒の特性に応じて調節することができる。この溶液は加圧条件でも製造されてもよい。] [0052] 各成分の投入順序としては特に制限されるものではなく、窒素ガスなど不活性気体下で製造されてもよい。製造されたドープはコートハンガータイプのT−ダイに通過させてクロムメッキキャスティングドラムまたはベルトにキャスティングし、乾燥ロールで乾燥して巻き取ってフィルムを製造することができる。] [0053] 前記a)ステップの未延伸フィルムを製造する方法として、溶液キャスティング法の他に次のような圧出成形法(melt casting)によって製造されることもできる。] [0054] アクリル系共重合体を真空乾燥して水気および溶存酸素を除去した後、ゴム成分やその他の添加剤を追加した後、原料ホッパー(hopper)から圧縮機までを窒素置換したシングルまたはツイン(single or twin)圧縮機(extruder)に供給し、高温で溶融して原料ペレットを得、得られた原料ペレットを真空乾燥して原料ホッパーから圧縮機までを窒素置換したシングル圧縮機で溶融、コートハンガータイプのT−ダイに通過させ、クロムメッキキャスティングロールおよび乾燥ロールなどを経てフィルムを製造することができる。] [0055] 溶液キャスティング法や圧出成形法によって製造された未延伸フィルムは、前記b)延伸工程によって所望する位相差を得ることができる。延伸工程は縦方向(MD)延伸、横方向(TD)延伸をそれぞれ行うこともできるし、すべて行うこともできる。縦方向と横方向すべて延伸する場合には、ある一方を先に延伸した後に他の方向に延伸することができ、2つの方向を同時に延伸することもできる。延伸は一段階で延長することもでき、多段階にわたって延伸することもできる。縦方向に延伸する場合にはロールの間の速度差による延伸をすることができ、横方向に延伸する場合にはテンターを用いる。テンターのレール開始角は通常10度以内とし、横方向延伸時に生じるボーイング(boeing)現象を抑制して光学軸の角度を規則的に制御する。横方向延伸を多段階として同じボーイング抑制効果を得ることもできる。] [0056] 本発明に係る位相差フィルムの製造方法において、前記b)未延伸フィルムを延伸する方法は縦1軸延伸するが、フィルムの延伸区間の長さに対する幅の比を調節することが好ましい。] [0057] 前記b)延伸ステップを具体的に説明すれば次のとおりとなる。] [0058] 本発明に係る縦1軸延伸方法は、予熱ステップ、延伸ステップ、および熱処理ステップをそれぞれ行って実行することができ、これらは連続して進行されることができる。前記縦1軸延伸方法は、予熱ゾーン、延伸ゾーン、および熱処理ゾーンの順序に備えられた製造装置を用いて実行することができる。] [0059] 前記予熱ステップは、続いて実行される延伸ステップにおいて未延伸フィルムが良好に延伸されるように、予め加熱して軟化させておくステップをいう。] [0060] 予熱ステップでは、未延伸フィルムのガラス転移温度をTgとするとき、(Tg−30℃)〜Tgの範囲で一定の温度となるように加熱することが好ましい。予熱時間は必要以上の変形を抑制するために通常1〜10分とすることが好ましく、1〜5分がより好ましい。予熱ステップにおいてフィルムが十分に予熱される場合、フィルムが十分に軟化されて延伸時に位相差値の偏差が少ないが、極めて長い時間の予熱はフィルムの軟化程度が大きくて高配率の延伸が要求されたり、十分な複屈折の発現が困難になる。] [0061] 前記予熱ステップの次に進行する延伸ステップでは、未延伸フィルムの(Tg−20℃)〜(Tg+20℃)の温度範囲でフィルムの進行方向、すなわち縦に1軸延伸することが好ましい。ここで、延伸温度、延伸速度、および延伸倍率は、未延伸フィルムの種類、厚さ、必要となる位相差フィルムの面内位相差値などに応じて決定されることができる。このような縦1軸延伸法において、延伸温度は未延伸フィルムの(Tg−10℃)〜(Tg+10℃)とすることがより好ましい。延伸温度が未延伸フィルムの(Tg−20℃)よりも低い場合は延伸するときに応力が集中して得られる延伸フィルムの位相差偏差が大きくなる傾向があり、温度が(Tg+20℃)よりも高い場合は分子配向度が低くて複屈折の発現が困難になる。] [0062] 本発明に係る位相差フィルムの製造方法において、前記b)延伸ステップにおける延伸温度は用いる樹脂の種類に応じて異なるが、通常80〜250℃であることが好ましく、100〜200℃であることがより好ましく、120〜180℃であることがさらに好ましい。] [0063] 前記b)延伸ステップにおいて、延伸倍率は未延伸フィルムの厚さおよび適切な位相差値の発現によって設定されるが、通常1.1〜3倍が好ましい。延伸倍率が1.1倍よりも低い場合には発現される複屈折率が低くて十分な位相差値を有するフィルムを得ることが困難であり、延伸倍率が3倍を超過する場合には延伸フィルムの位相差値の偏差が大きくなり、ネックイン(neck in)が増大する問題点がある。] [0064] 前記b)延伸ステップにおいて、延伸速度は10〜500%/minであることが好ましい。] [0065] 前記b)延伸ステップにおいて、フィルムの延伸区間の長さに対する幅の比は3未満であることが好ましく、0.5〜3であることがより好ましく、0.5〜1.5であることがさらに好ましい。] [0066] 本発明では、フィルムの延伸区間の長さに対する幅の比を調節することによって延伸フィルムの面内位相差値に対する厚さ方向位相差値の比(Rth/Re)を調節することができ、フィルム全面の位相差偏差も5nm以下に減少させることができる。] [0067] フィルムの延伸された領域の長さに対する幅の比が0.5〜1.5に近いほど延伸時に幅方向への収縮が自由であり、厚さ方向位相差値は面内位相差値と同じようになる。] [0068] また、前記予熱ステップおよび延伸ステップ後に実行される熱処理ステップでは、縦1軸延伸フィルムの配向を固定するなどの目的において、フィルムの温度が(延伸温度−50℃)〜(延伸温度−10℃)の範囲となるように冷却して熱処理をする。] [0069] 上述した本発明に係る位相差フィルムの製造を予熱ゾーン、延伸ゾーン、および熱処理ゾーンの順序で備えた製造装置を用いて実行する場合、予熱ゾーン、延伸ゾーン、および熱処理ゾーン内に移送されるフィルムは連続的に加熱され、延伸され、熱処理されて冷却されるが、このようなゾーンの境界には若干の中間温度領域がやむを得なく発生することがある。このような中間温度領域を可能な限り減らすための手段としては、特に制限されるものではないが、前記各ゾーン間にフィルムが移動する場所に狭小のスリット模様の通路を設置することができる。また、その他の区間は断熱性間仕切り壁で遮熱する方法、エアカーテンで遮熱する方法、またはこれらを組み合わせた方法によって各ゾーンの温度を維持することができる。] [0070] 上述したように、本発明の方法によって製造された位相差フィルムは、550nmで面内位相差値が50〜300nm、厚さ方向位相差値が50〜300nmであることが好ましい。] [0071] また、本発明は、前記位相差フィルムを1つまたは2つ以上含む液晶表示装置を提供する。] [0072] 本発明に係る位相差フィルムは、面内位相差値が50〜300nm、厚さ方向位相差値が50〜300nmを有することができるため、IPS(In−Plane Switching)モード液晶表示装置に適用することがより好ましい。] [0073] 前記位相差フィルムを1つまたは2つ以上含む液晶表示装置をより具体的に詳察すれば次のとおりである。] [0074] 液晶セルおよびこの液晶セルの両面にそれぞれ備えられた第1偏光板および第2偏光板を含む液晶表示装置において、位相差フィルムは前記液晶セルと前記第1偏光板および/または第2偏光板の間に備えらることができる。すなわち、第1偏光板と液晶セルの間に位相差フィルムが備えられることができ、第2偏光板と液晶セルの間に、または第1偏光板と液晶セルの間と第2偏光板と液晶セルの間すべてに位相差フィルムが1つまたは2つ以上備えられることができる。] [0075] 前記第1偏光板および第2偏光板は、一面または両面に保護フィルムを含むことができる。前記内部保護フィルムとしては、トリアセテートセルロース(TAC)フィルム、開環メタセシス重合(ring opening metathesis polymerization;ROMP)によって製造されたポリノルボネン系フィルム、開環重合された環型オレフイン系重合体を再び水素添加して得られたHROMP(ring opening metathesis polymerization followed by hydrogenation)重合体フィルム、ポリエステルフィルム、または付加重合(addition polymerization)によって製造されたポリノルボネン系フィルムなどであることができる。この他にも透明な高分子材料で製造されたフィルムが保護フィルムなどが用いられることができるが、これらにのみ限定されるものではない。] [0076] また、本発明は偏光膜を含み、前記偏光膜の一面または両面に本発明に係る位相差フィルムを保護フィルムとして含む一体型偏光板を提供する。] [0077] 偏光膜の一面にのみ本発明に係る位相差フィルムが備えられる場合、残りの他面には当技術分野に知られた保護フィルムが備えらることができる。] [0078] 前記偏光膜としては、ヨウ素または異色性染料を含むポリビニルアルコール(PVA)からなるフィルムを用いることができる。前記偏光膜はPVAフィルムにヨウ素または異色性染料を染着させて製造されることができるが、この製造方法は特に限定されるものではない。本明細書において、偏光膜は保護フィルムを含まない状態を意味し、偏光板は偏光膜と保護フィルムを含む状態を意味する。] [0079] 本発明の一体型偏光板において、保護フィルムと偏光膜は当技術分野に知られている方法によってラミネートすることができる。] [0080] 例えば、保護フィルムと偏光膜とのラミネートは接着剤を用いた接着方式によってなされることができる。すなわち、先ず偏光膜の保護フィルムまたは偏光膜であるPVAフィルムの表面上にロールコーター、グラビアコーター、バーコーター、ナイフコーター、またはキャピラリーコーターなどを用いて接着剤をコーティングする。接着剤が完全に乾燥する前に保護フィルムと偏光膜をラミネートロールによって加熱圧搾したり常温圧搾してラミネートする。ホットメルト型接着剤を用いる場合には加熱圧着ロールを用いなければならない。] [0081] 前記保護フィルムと偏光板のラミネート時に使用可能な接着剤は、一液型または二液型のPVA接着剤、ポリウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤、スチレンブタジエンゴム系(SBR系)接着剤、またはホットメルト型接着剤などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。ポリウレタン系接着剤を用いる場合、光によって黄変しない脂肪族イソシアネート系化合物を用いて製造されたポリウレタン系接着剤を用いることが好ましい。一液型または二液型のドライラミネート用接着剤またはイソシアネートとヒドロキシ基との反応性が比較的低い接着剤を用いる場合には、アセテート系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、または芳香族系溶剤などによって希薄された溶液型接着剤を用いることもできる。このとき、接着剤粘度は5,000cps以下の低粘度型であることが好ましい。前記接着剤は保存安全性に優れていながらも、400〜800nmにおける光透過度が90%以上であることが好ましい。] [0082] 十分な粘着力を発揮することができれば粘着剤も用いられることができる。粘着剤はラミネート後に熱または紫外線によって十分に硬化が起こって機械的強度が接着剤水準に向上するものが好ましく、界面接着力も大きくて粘着剤が付着した両方フィルムのうちのいずれか一側の破壊なしでは薄利されない程度の粘着力を有することが好ましい。] [0083] 使用可能な粘着剤の具体的な例としては、光学透明性に優れた天然ゴム、合成ゴム、またはエラストマ、塩化ビニル/アセト酸ビニル共重合体、ポルリビニルアルキルエーテル、ポリアクリレート、または変性ポリオレフイン系粘着剤などと、ここにイソシアネートなどの硬化剤を添加した硬化型粘着剤を挙げることができる。] [0084] また、本発明は、前記一体型偏光板を含む液晶表示装置を提供する。] [0085] 本発明に係る液晶表示装置が上述した一体型偏光板を含む場合にも、本発明に係る位相差フィルム1枚以上を偏光板と液晶セルの間にさらに含むことができる。] [0086] 以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示する。しかしながら、下記の実施例は本発明をより容易に理解するために提供されるものに過ぎず、これによって本発明の内容が限定されるものではない。] [0087] 本発明の測定値は、以下の分析法によって評価された。] [0088] [ガラス転移温度] ガラス転移温度は、Mettler Toledo社のDSC(Digital scanning calorimeter、model DSC 8230)を用いて10℃/分の速度で250℃まで昇温して測定した。] [0089] [位相差] フィルムの位相差は、Axometrics社のAxoScanTMを用いて延伸方向とその垂直方向で−50oから+50 oまで10 oの間隔で測定した。面内位相差および厚さ方向位相差はそれぞれ、前記数学式1および数学式2のRe(面内位相差)およびRth(厚さ方向位相差)で定義する。] [0090] [引張強度] 引張強度は、Zwick/Roell社のUTM(Universal testing machine、model Z010)を用いて室温、相対湿度50%で測定した。試片は幅10mmで製作し、引張速度100mm/分で測定した。] [0091] [熱膨脹係数] 熱膨脹係数は、TMA(Thermal mechanical analyzer、Mettler Toledo社、TMA/SDATA840)を用いて測定した。試片はフィルム切断機を用いて測定方向に幅5mm、長さ15mmで切断して製作し、この試片をフィルムジグ(film jig)に固定してフィルム長さ10mmに対する温度によるフィルムの膨脹長さを測定した。フィルムに加えられたロード(load)は0.02Nであり、測定温度は30〜180℃で昇温速度10℃/分であり、40〜90℃の間の平均膨脹係数値を記録した。] [0092] [透過度] 透過度は、フィルムを幅、長さそれぞれ40mmで切断してN&K Analyzer(model 1280、N&K Technology社)を用いて測定した。200nmから900nmまで測定した後、400nmから800nmまで平均値を記録した。] [0093] [ヘイズ] ヘイズは、Murakami Color Research Laboratory社のヘイズメーター(model HR−100)を用いて波長555nmで測定した。] [0094] <実施例1> メチルメタクリレート75重量%、無水マレイン酸11重量%、スチレン14重量%であるアクリル系共重合体(Tg=129℃)100重量部に対してブチルアクリレート−メチルメタクリレート樹脂グラフト型コア−シェルポリマー5重量部を原料ホッパー(hopper)から圧縮機までを窒素置換した60φの圧縮機に供給して250℃で溶融して原料ペレット(pellet)を得、得られた原料ペレットを真空乾燥して250℃で圧縮機によって溶融、コートハンガータイプのT−ダイ(T−die)に通過させ、クロムメッキキャスティングロールおよび乾燥ロールなどを経て厚さ100μmのフィルムを製造した。製造されたフィルムを110℃で縦方向に100%延長して厚さ60μmの位相差フィルムを得た。この位相差フィルムの面内位相差値は140nm、厚さ方向位相差値は150nm、熱膨脹係数は53ppm/K、ヘイズは0.6%であり、ひび割れることなく透明性も優れていた。この測定値とその他の測定値は下記表1に示した。] [0095] <実施例2> メチルメタクリレート71重量%、無水マレイン酸12重量%、スチレン17重量%であるアクリル系共重合体(Tg=123℃)100重量部に対してブチルアクリレート−メチルメタクリレート樹脂グラフト型コア−シェルポリマー7重量部をメチレンクロライドに溶かして固形粉40%のドープを生成し、溶液キャスティング法によってフィルムを製造して120℃で縦方向に150%延長したこを除いては、前記実施例1と同じ条件でフィルムを製造した。測定値は下記表1に示した。] [0096] <実施例3> メチルメタクリレート72重量%、無水マレイン酸13重量%、スチレン15重量%であるアクリル系共重合体(Tg=122℃)100重量部に対してブチルアクリレート−メチルメタクリレート樹脂グラフト型コア−シェルポリマー3重量部を用いたことを除いては、前記実施例1と同じ方法によって位相差フィルムを製造した。測定値は下記表1に示した。] [0097] <実施例4> メチルメタクリレート73重量%、無水マレイン酸13重量%、スチレン14重量%であるアクリル系共重合体(Tg=125℃)100重量部に対してブタジエン−メチルメタクリレート樹脂グラフト型コア−シェルポリマー5重量部を用いたことを除いては、前記実施例1と同じ方法によって位相差フィルムを製造した。測定値は下記表1に示した。] [0098] <実施例5> ヒドロキシエチルメタクリレート73重量%、無水マレイン酸13重量%、スチレン14重量%であるアクリル系共重合体(Tg=120℃)100重量部に対してブチルアクリレート−メチルメタクリレート樹脂グラフト型コア−シェルポリマー5重量部を用いたことを除いては、前記実施例1と同じ方法によって位相差フィルムを製造した。測定値は下記表1に示した。] [0099] <比較例1> メチルメタクリレート78重量%、無水マレイン酸10重量%、スチレン12重量%であるアクリル系共重合体(Tg=122oC)100重量部にゴムアクリル系樹脂グラフト型コア−シェルポリマーを添加しないことを除いては、前記実施例1と同じ条件でフィルムを製造したが、ロールでフィルムにしわが発生してひび割れるなど工程上に問題が発生した。測定値は下記表1に示した。] [0100] <比較例2> メチルメタクリレート76重量%、無水マレイン酸10重量%、スチレン14重量%であるアクリル系共重合体(Tg=122℃)100重量部にゴムアクリル系樹脂グラフト型コア−シェルポリマーを20重量%添加したこを除いては、前記実施例1と同じ条件でフィルムを製造した。工程における不良は発生しなかったが、透過度が84.3%、ヘイズが2.3%と光学的性能が不良であった。測定値は下記表1に示した。] [0101] ] [0102] MMA:メチルメタクリレート(Methyl methacrylate)、 HEMA:ヒドロキシエチルメタクリレート(Hydroxyethyl methacrylate)、 MA:無水マレイン酸(Maleic anhydride)、 ST:スチレン(Styrene)。] 実施例 [0103] 前記表1の結果から、本発明に係る位相差フィルムは耐熱性、光学的透明性に優れており、ヘイズが少なく、脆性に優れ、機械的強度、耐久性などにも優れていることが分かる。]
权利要求:
請求項1 1)アクリル系単量体および芳香族ビニル単量体を含むアクリル系共重合体、および2)ゴム成分を含み、下記数学式1で表示される面内位相差値が50〜300nmであり、下記数学式2で表示される厚さ方向位相差値が50〜300nmである位相差フィルム:[数学式1]Re=(Nx−Ny)×d[数学式2]Rth=(Nz−Ny)×d前記数学式1および数学式2において、Nxはフィルム延伸方向の面内屈折率であり、Nyはフィルム延伸方向の垂直方向の面内屈折率であり、Nzはフィルム厚さ方向の屈折率であり、dはフィルムの厚さである。 請求項2 前記1)アクリル系共重合体のアクリル系単量体は、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレート、エトキシエチルメタクリレート、ブトキシメチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、およびこれらのオリゴマーからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の位相差フィルム。 請求項3 前記1)アクリル系共重合体中のアクリル系単量体の含有量は40〜99重量%であることを特徴とする、請求項1に記載の位相差フィルム。 請求項4 前記1)アクリル系共重合体の芳香族ビニル単量体は、スチレン、α−メチルスチレン、および4−メチルスチレンからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の位相差フィルム。 請求項5 前記1)アクリル系共重合体中の芳香族ビニル単量体の含有量は1〜60重量%であることを特徴とする、請求項1に記載の位相差フィルム。 請求項6 前記1)アクリル系共重合体は、共重合体中にの無水マレイン酸系またはマレイミド系単量体をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の位相差フィルム。 請求項7 前記無水マレイン酸系またはマレイミド系単量体は、無水マレイン酸、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、およびN−イソプロピルマレイミドからなる群から選択されることを特徴とする、請求項6に記載の位相差フィルム。 請求項8 前記1)アクリル系共重合体中の無水マレイン酸系またはマレイミド系単量体の含有量は5〜30重量%であることを特徴とする、請求項6に記載の位相差フィルム。 請求項9 前記1)アクリル系共重合体のガラス転移温度(Tg)は100〜250℃であることを特徴とする、請求項1に記載の位相差フィルム。 請求項10 前記1)アクリル系共重合体の屈折率は1.480〜1.550であることを特徴とする、請求項1に記載の位相差フィルム。 請求項11 前記2)ゴム成分の屈折率は1.480〜1.550であることを特徴とする、請求項1に記載の位相差フィルム。 請求項12 前記2)ゴム成分は、屈折率が1.480〜1.550であるアクリルゴム、ゴム−アクリル系グラフト型コア−シェルポリマー、およびこれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の位相差フィルム。 請求項13 前記ゴム−アクリル系グラフト型コア−シェルポリマーの含有量は、前記1)アクリル系共重合体100重量部に対して0超過10重量部以下であることを特徴とする、請求項12に記載の位相差フィルム。 請求項14 前記2)ゴム成分はアルキルアクリレートであることを特徴とする、請求項1に記載の位相差フィルム。 請求項15 前記2)ゴム成分は、コアとしてブタジエンまたはブチルアクリレートを、シェルとしてポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)またはポリスチレンを含む、大きさ50〜400nmの粒子であるゴム−アクリル系グラフト型コア−シェルポリマーであることを特徴とする、請求項1に記載の位相差フィルム。 請求項16 前記2)ゴム成分は、コアとしてブチルアクリレート−スチレン共重合体基盤のゴムを、シェルとしてポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)またはポリスチレンを含む、大きさ50〜400nmの粒子であるゴム−アクリル系グラフト型コア−シェルポリマーであることを特徴とする、請求項1に記載の位相差フィルム。 請求項17 前記2)ゴム成分の含有量は、前記1)アクリル系共重合体100重量部に対して0超過20重量部以下であることを特徴とする、請求項1に記載の位相差フィルム。 請求項18 前記位相差フィルムは、UV吸収剤、可塑剤、およびリタデーション上昇剤からなる群から1種以上選択される添加剤をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の位相差フィルム。 請求項19 a)アクリル系単量体および芳香族ビニル単量体を含むアクリル系共重合体、およびゴム成分を用いて未延伸フィルムを製造するステップ、およびb)前記a)ステップの未延伸フィルムを延伸するステップを含み、下記数学式1で表示される面内位相差値が50〜300nmであり、下記数学式2で表示される厚さ方向位相差値が50〜300nmである位相差フィルムの製造方法:[数学式1]Re=(Nx−Ny)×d[数学式2]Rth=(Nz−Ny)×d前記数学式1および数学式2において、Nxはフィルム延伸方向の面内屈折率であり、Nyはフィルム延伸方向の垂直方向の面内屈折率であり、Nzはフィルム厚さ方向の屈折率であり、dはフィルムの厚さである。 請求項20 前記a)ステップの未延伸フィルムを製造する方法は、溶液キャスティング(solutioncasting)法または圧出成形法によって実行されることを特徴とする、請求項19に記載の位相差フィルムの製造方法。 請求項21 請求項1〜18のうちのいずれか一項に記載の位相差フィルムを1つまたは2つ以上含む液晶表示装置。 請求項22 偏光膜を含み、前記偏光膜の一面または両面に請求項1〜18のうちのいずれか一項に記載の位相差フィルムを保護フィルムとして含むことを特徴とする一体型偏光板。 請求項23 請求項22に記載の一体型偏光板を含む液晶表示装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US8801978B2|2014-08-12|Biaxial-optical polynorbornene-based film and method of manufacturing the same, integrated optical compensation polarizer having the film and method of manufacturing the polarizer, and liquid crystal display panel containing the film and/or polarizer JP5335070B2|2013-11-06|樹脂組成物及びこれを用いて形成された光学フィルム US7985803B2|2011-07-26|Resin composition for optical material TWI406899B|2013-09-01|Optical compensation film and phase difference film TWI407158B|2013-09-01|Phase difference film and its manufacturing method US8243239B2|2012-08-14|In-plane switching mode liquid crystal display JP5429759B2|2014-02-26|樹脂組成物、光学フィルム、及び液晶表示装置 JP5291361B2|2013-09-18|光学材料用樹脂組成物 US9885907B2|2018-02-06|Optical film, polarizing plate and liquid crystal display device EP2272901B1|2014-08-06|Optical film, and an electronic information device comprising the same JP5550153B2|2014-07-16|光学フィルム、その製造方法、及びこれを含む液晶表示装置 EP2233514B1|2013-01-02|Optical film and electronic information device employing the same JP2009139747A|2009-06-25|液晶パネル及び液晶表示装置 KR20140137018A|2014-12-01|편광판 및 유기 el 패널 KR101188759B1|2012-10-10|아크릴계 공중합체 수지, 이를 포함하는 광학 필름 및 액정표시 장치 WO2012005120A1|2012-01-12|位相差フィルム用フマル酸ジエステル系樹脂及びそれよりなる位相差フィルム TWI413813B|2013-11-01|積層光學膜、使用積層光學膜之液晶面板及液晶顯示裝置 JP2016173602A|2016-09-29|光学フィルム、偏光子保護フィルム、偏光板および画像表示装置 KR101035725B1|2011-05-19|다층 구조의 아크릴계 위상차 필름 및 그 제조방법 KR100445621B1|2005-05-11|편광판용보호막및편광판 JP2014206725A|2014-10-30|偏光板および液晶表示装置 US20140099452A1|2014-04-10|Peelable laminated film, peelable laminated film roll, manufacturing method thereof, film, optical film, polarizing plate, manufacturing method of polarizing plate and liquid crystal display device JP5402925B2|2014-01-29|偏光板及び液晶表示装置 US9939554B2|2018-04-10|Wide-view optical film having reversed wavelength dispersion WO2010119730A1|2010-10-21|光学素子
同族专利:
公开号 | 公开日 KR101042213B1|2011-06-20| US20110262663A1|2011-10-27| CN101990645A|2011-03-23| WO2009093848A1|2009-07-30| KR20090081338A|2009-07-28|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JP2006241197A|2005-02-28|2006-09-14|Toray Ind Inc|フィルム| JP2006284882A|2005-03-31|2006-10-19|Nitto Denko Corp|偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置| WO2007061041A1|2005-11-28|2007-05-31|Asahi Kasei Chemicals Corporation|光学フィルム| WO2007099927A1|2006-02-28|2007-09-07|Nippon Shokubai Co., Ltd.|位相差フィルム| WO2007119560A1|2006-03-31|2007-10-25|Zeon Corporation|偏光板, 液晶表示装置, および, 保護フィルム| JP2007326919A|2006-06-07|2007-12-20|Denki Kagaku Kogyo Kk|光学用成形体| JP2008003423A|2006-06-23|2008-01-10|Nippon Zeon Co Ltd|Polarizing plate for liquid crystal display|WO2018016306A1|2016-07-22|2018-01-25|デンカ株式会社|樹脂組成物、及びその樹脂組成物からなるフィルム| WO2018190172A1|2017-04-10|2018-10-18|日東電工株式会社|光学フィルム、偏光板、および画像表示装置| WO2018190173A1|2017-04-10|2018-10-18|日東電工株式会社|光学フィルム、偏光板、および画像表示装置|WO2004011970A1|2002-07-30|2004-02-05|Nitto Denko Corporation|光学フィルムおよびその製造方法| JP4888931B2|2003-08-08|2012-02-29|日東電工株式会社|液晶表示装置用重畳フィルムの製造方法、液晶表示装置用重畳フィルム及び液晶表示装置| CN1946794A|2004-04-28|2007-04-11|东丽株式会社|丙烯酸酯类树脂薄膜及其制备方法| JP3851919B2|2004-12-20|2006-11-29|日東電工株式会社|液晶パネルおよび液晶表示装置| JP4618675B2|2005-02-08|2011-01-26|日東電工株式会社|Retardation film, polarizing element, liquid crystal panel, and liquid crystal display device| KR20070113749A|2006-05-26|2007-11-29|주식회사 엘지화학|투명성 및 내열성이 우수한 광학 이방성 필름 및 이를포함하는 액정 디스플레이 장치| KR100850794B1|2006-07-06|2008-08-06|주식회사 엘지화학|내열성이 우수한 광학 이방성 필름 제조방법 및 그에 의해제조된 필름, 및 그 필름을 포함하는 액정 디스플레이 장치| US20080107832A1|2006-09-29|2008-05-08|Fujifilm Corporation|Optical Film, Process of Producing the Same, Polarizing Plate Including the Same, and Liquid Crystal Display|CN103998959B|2011-12-19|2016-11-09|Lg化学株式会社|偏光板| CN105884965A|2016-06-12|2016-08-24|上海未泉新材料科技有限公司|一种柔性丙烯酸树脂| JP6508234B2|2017-03-03|2019-05-08|住友化学株式会社|偏光板の製造方法| CN107446080A|2017-09-02|2017-12-08|佛山市北朝源科技服务有限公司|一种用于延迟膜的共混树脂|
法律状态:
2012-06-21| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120621 | 2012-06-27| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 | 2012-09-21| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120920 | 2013-05-22| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130521 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|